何やってるの?確認行為がある人から見た他人の確認行為

他人の確認行為を見てあなたはどう思いますか?客観的に見るとこっけいかもしれませんよ?

確認壁のある私もたまに他人の確認行為も見ることがあります。
あれ?この人確認壁あるのって思ってしまいますね!?

 

鍵の施錠確認だったり、落し物がないかを店の人に確認したりと人によって、そのときに
反応する物によっても変わってくるのですが…

 

確認の渦中にいる本人は客観的に見ることが難しいですが、第三者から見ると
「この人何でこんなに確認してるのって?」、思ってしまうこともあるでしょう!?

 

でも、主観でしかない本人からすると深刻な問題なのです。

 

確認をしてる間にも思考が優先してしまいその間にも多種多様な不安を誘発するトリガー
になる観念が派生してしまうからです。そしてそれを打ち消そうとするために確認行為へ
と及ぶのです。

 

次から次へと無限のループに追いやられてしまうのでそれは本人にとっては大変なのですが。

この記事では他人にの確認行為を見て、自分自身を他人事のようにみるためのポイントを
まとめていきます。

他人はたいして気にしていない。この人何回確認してるの?

偶然にも同じマンションに住む住民の鍵の施錠確認を見てしまいました。
その住民が鍵の施錠確認をしたのはおそらく私がトリガーになっていた
と思います。

 

なぜか?

 

私はある夜、飲食店に夕食を食べに出かけようとしたときに玄関で雨が降っていることに
気づきオートロックを開けて、エレベーターで自分の階に傘を取りに戻りに行ったからです。

 

この間に1階の住民と遭遇してお互いが外出するところでした。

 

私がオートロックを開けて戻ると1階の住民もオートロックを開けて戻ってきました。

 

当時私の住んでいたマンションの構造は、1フロア2世帯でエレベーターで自分の階に上が
ろうとしたところ1階の住民は自分の部屋でガチャガチャやりはじめたではありませんか!

 

私がエレベーターで上がって行くとこだったので何回施錠確認した解りませんが、
ガチャガチャと確認する音はかなりの時間聞こえてきました。

本人としては、私に空き巣に入られるのではないかという不安のために確認をしていたのか
も知れません?!

 

なぜ、私と会うことで施錠を執拗に確認するトリガーになったのか?

私はそのとき大きめのハットをかぶっていました。夜でサングラスこそ
かけていませんが、あやしく見えたのかも知れません。

 

1階の住民は私がオートロックを開けて戻ったことに対して自分の部屋に鍵を壊して入ろう
とするのでないかという観念が働いたのかも知れません?!

 

お金が盗まれる、ペットに危害を加えられる、この住民にとって何に反応してるいるのかは
もちろんわかりませんが…

 

それでもかなりの時間ガチャガチャと施錠確認してる音が聞こえてくるのを聞くと、
私に何かされると恐怖でおののいていたと考えるのが妥当ではないかと思うのです。

 

もしかすると私がエレベーターに乗って上に上がる間に一度自分の部屋に入ってしば
らく外出せず、私が再度出かけるまで玄関扉ドアの小窓から様子を見ていたのかも知
れません!?

 

挨拶は口には出さないが会釈をする態度は極めて丁寧だった同住民

 

私はこの住民に「こんばんは」と声に出して挨拶をしたのですが、この住民はまったく言葉
に出して挨拶をすることはありませんでした。

 

しかし、会釈をしてその他の態度は丁寧でした。オートロックから外に出る際にこの住民
が先に出るところだったのですが、後ろにいる私に気を使いきちんと戸を手で開けてくれ
ていました。

 

私も自分自身の鍵の施錠ことから派生して、観念の種類やどういう過程である種の観念が浮
かぶのか何となく他人のことですが推測できます。

 

言葉を交わさないのは、私と遭遇したことによる何らかの不安要素があったのではないかと
勝手に推測しています。

私と遭遇したことにより不安となる観念が独り歩きしてしまい、挨拶する余裕がなかったの
ではないかと思います。

 

そして態度が極めて丁寧であるのは自分がどこに住んでいるのかを私に見られてるので、私
に粗暴な態度をすると何かしらの被害があるかも知れないと観念に囚われたと推測していま
す。

 

また、もしかするとパニック発作的な要因もあったのかも知れません!?

 

確認壁のある私がこの住民をどう思って見ていたのか?

 

確認壁のある私が確認行為をしてる他人を見ても
ハッキリに言って気にしていない!!!!!

 

興味もないのです。確認壁で悩む私ですら第三者を客観的に見ていてずいぶんしつこく
確認しているなぁ…

 

というぐらいにしか見ていないのです。

 

電車のシートに降りる際に座っていたところをけっこうの数の人が振り返り落し物がない
か確認する姿をみたことありませんか?

 

これを見てもほとんど何も思わないでしょう!

 

神経質気質で確認行為をする人いうことを知らない人からするとその行動を見ると
ちょっとしつこいんじゃないか…
もしくわ「何やってるんだ!この人アタマおかしんじゃないのか?」

ぐらいだと思います。

 

しかし、本人にとってはただ事ではないのはもちろん理解できます。

 

このようなケースから学べることとして客観的に見るイメージを持つことが大事だと
思います。

 

自分自身が鍵の施錠確認に囚われていたとしたら、

 

あなたが施錠確認している(三人称)

私には関係ない(一人称)

あるいは

「施錠確認の世界へようこそ、私の確認行為を思う存分笑ってみてください!」(二人称)

 

このように他人事のように無理矢理でも自分の都合よくすり替えてしまうのです。

 

これには恐怖も不安も心配も付きまといますが、比較的調子のいいときにイメージする
ことで多少なりともパニックの時に客観的に見れるのではと思います。

 

何度もイメトレをすることでニューロンを鍛えるというか、神経回路を新しく増やす
ことで新しい回路を作るようなイメージで取り組めばいいと思います。

 

あまり医学的なことはわかりませんが、もしこの方法で少しでも客観的に見れるようにな
れば神経回路を増やす、複雑にすることによりシナプス間で行われる情報伝達物質(化学
物質)にも変化が起こっているのかも知れません。

確認しなければいけない!にペナルティーを科して悪習慣を絶つ方法!

過剰な確認で苦しんでいるなら倒れるぐらい徹底的にやってみのはいかかですか?

あなたも鍵の施錠確認はじめ日常で起こる様々な確認行為に日々追われていると思いますが…

 

逆説的に捉えた方法は他の記事でもお伝えしていますが、ここでは更に踏み込んで徹底的
に確認をやってみてそれをクリアしなければ罰を自分自身に科すという方法をお伝えしま
す。

 

したくないのに不条理な脳の働きによって偏った思考のせいでせざる得ないのを、
逆説的にとって更に罰則を設ける方法です。

 

逆説的に捉える方法として「確認をしたいから、しなければいけない!」
と無理矢理こじつけてみましたが、語尾を「しなければいけない!」
にすることです。

 

この「しなければいけない!」を徹底的なルーティンのように組み込むことです。
「はぁ?オマエは何をおかしなこと言ってるんだ?」と聞こえてきそうですが…

 

事項からはこの逆説的な理論などをお伝えしたいと思います。

 

人間強制された途端好きな事だとしてもイヤになる!だったら困ってる過剰な確認も強制してみよう!

人間は強制されると好きなことだとしても気が滅入るものです。小学生や中学生
「マンガやゲームをするな!」と言ってもこそこそと隠れてでも自発的にする
と思いますが、「勉強をしろ!」と言ってもする人は少ないでしょう。

 

好きなことは隠れてでもしますが、好きじゃないこと、興味がないことをするため
には重い腰を上げて挑まなければいけません。

 

だから、やりたくないことこそ細分化して綿密に目標を立てる必要があるのですが。

 

じゃあ、

 

「今日はゲームを12時間とマンガを6時間で100冊読まなければいけない」
とノルマを課した途端に好きなことでも強制力が働きイヤになるものです。

 

そこで過剰な確認に於いても

 

「毎回鍵の施錠確認で2時間ガチャガチャと確認し続けなければいけない!」
「10日に一回鍵のシリンダーが壊れて交換するのを目安に施錠確認をしなければいけない!」
「帰宅したら毎日シャワーを5時間必ず浴びなければいけない!」
「毎朝必ず1時間かけて歯を磨かなければいけない!」

…etc

 

更に、上記の自分自身に課したノルマを果たせなければ、自分にとって不快じゃないけど
損したり歯がゆい思いをするようなことをペナルティーとして科すのです。

各々いろいろ出てくると思いますが、最終的には強制してしばりつけてみることで逆に
イヤにさせて悪い習慣を絶つという意図を込めています。

 

で、上記の例のように「2時間ガチャガチャと鍵の確認をしなければいけない!」
決めたら最後までそれはやり通すことです。達成できなければペナルティーを科すのです。

そして、今日はこの方法を使わないと思ったら通常モードで確認をするのです。
理想はしないのが一番ですが。

 

「〇〇しなければいけない!+ペナルティーを科す」というハードなノルマの組み込んだ方がいい!

「○○しなければいけない!」というのをToDoリストように細かく日常生活に組み込んで
且つ敢えてハードな設定とペナルティーを科してみましょう!

 

なぜハードな設定の方がいいかというと人間「ホメオスタシス」という機能があります。
これは早く言うと寒くても暑くても体温が乱降下しないためのようにする機能です。

 

これがあるから、私たちは生命を維持することができます。
そしてホメオスタシスは急激な変化を嫌います。反発しようとするのです。
だから、寒くても暑くても体温をなるべく一定に保とうとしてくれます。

 

だったら、ホメオスタシスもうまく活用するのがいいと考えています。

 

あなたが今鍵の施錠確認に30分かかっていたらこれをいきなり2時間施錠
確認をしなければいけないに4倍に増やすのです。

 

そうすとホメオスタシスとしては、辛くなってくるのです。4倍の時間をかけてしかも
できなければペナルティーを科すのですから。

 

無理と思うぐらいの設定に気合と根性で挑んでみましょう!
ストイックにどこまでできるか試してみるといいでしょう。

 

「〇〇をしなければいけない!」を利用して挫折や自己嫌悪に陥ることはない!

「○○しなければいけない!」と過剰なまでの確認や手洗いなどを時間や回数で事細かく
ノルマとして且つハードなメニューを強制することに気合と根性を入れてやっても失敗
しても挫折することはありませんね。

 

あぁ、自分はなんてダメなヤツなんだとクヨクヨと悩みだして自己嫌悪に陥ることもな
いはずです。

だってそもそも不条理なことを更に拍車をかけて取り組むわけですから。

 

むしろこの方法を取り入れて確認や手洗いにかかる時間が少なくなるかも知れません。
というか最終的にはそれを狙っているのです。

 

時間が短くなると「あぁ、よかった少しラクになった」と思うかもしれません。

 

事細かく紙に書いたり、ハードなノルマを壁に貼ったりすることで余計にイヤ
になるので逆説的やってみてはいかがでしょうか?

知識をつけると神経質気質も扱いやすくなる!

私は物心ついたときから、外のトイレを使えない(便座)などに始まり成長と共に菌など
を気にしたりしなが生きてきました。

 

根本は今でも変わらないのですが、それでも何か学んで自分の中に落とし込むというこ
とは大事だと思っています。

 

こういうときはこうするなどデータの蓄積もありますが、何か学んでいるとそれをどう
やってその知識を生かして応用するかなどを考えようとするからです。

 

神経質の人は考えすぎなどと言いますが、この考えるは主に悩んで先に進まない状態で
私がここで言っているのは前進するために考えるという意味です。

 

八方ふさがりでも少しでも前進しながら生き方を模索する姿勢を持つことは大事だと
思っています。

 

このようなことを書くと上から目線のように聞こえてしまいそうですが、そのような
意図は全くございません。誤解を与えてしまったら申し訳ありません。

 

あなたなりに何かひとつでもヒントをつかんでいただければ幸いです。

確認がイヤ!<普通に生きたい!ときには覚悟で我慢する方法もあり!

苦しい確認行為から解放されて、ゆったりとラクに生きませんか?

日々日常のルーティンの中でも繰り返し起こる確認しないと気が済まない衝動のせいで、
生活の質が低下することが

 

「もうイヤだ!!」

 

と感じていたら覚悟を持って強制的に快適な生活を取り戻す方法もあります。

 

これにはリハビリ的?な要素もありかなり辛いのです。自身に我慢を強いるからです。
なので、各々が抱えている状態や場所などの状況によっても変わってくるので一概に
良し悪しはないです。

 

それを前提として、敢えて我慢するという要素を利用して確認や繰り返しの衝動を止
めるという方法もときにはあってもいいと思います。

 

そして、実行するのであればハードルの低いところから始めた方が挫折しにくくて
いいと思います。

 

もしこれから自分らしく快適な人生を送りたい、または取り戻したいとお思いなら
あなたの改善させたいと思うことに挑んでみてはいかがでしょうか?

 

もちろん、挫折するかも知れませんがそのときはまたチャレンジすればいいのです。

 

しかし、今はまだその段階ではないとご自身が思われる場合はこの記事ではなく気の
持ち方に関する記事
をお読みいただいた方がいいです。

脳が誤作動を起こしているだけ!そのときは気持ち悪いけど時間の経過で緩和される!

日常のストレスや生活環境などから、確認等の行為で悩まさられるようなり現在に至って
いるのであればほぼほぼ改善していくと思います。

普通に生活していたときの記憶を忘れていたのが明白なので、何度も「確認しない」こと
を再学習すればいいからです。

 

一方もともと神経質傾向のある場合で物心ついたときから確認などをしていると、
なかなか確認しないということは難しいです。

1年かかるかも知れませんが、あきらめずにトライ&エラーをしながらも続ける
ことです。

 

しかし、何度も何度もトレーニングすることで確認回数も減っていくはずです。

 

両者はともに言えることですが、時間の経過によって「あ、大丈夫かも?!」と
思えてくることがあるものです。

 

一進一退、一進二退ときには一進三退するようなこともあると思いますが、この
「あ、大丈夫かも?」という感情を少しでも持てると波はあっても良いサイクル
に乗りやすくなります。

 

また、ストレスが強いときや急いでいるとき、場合によっては天気などの影響でも
確認をせずにはいられないという衝動に駆られこともあると思います。

 

確認してしまってもクヨクヨせずに、

 

「今日はイライラしてるから仕方ない!」

 

と自分を認めることも大事です。

 

そして、先述したように「あ、大丈夫かも?」という感情を持てる時間が多くなれば
じゃあ、次はもう少しハードルを上げてみようと負荷をかけることもできるようにな
ってくると思います。

 

少し先の光景をイメージできるようになるとあなたは確実に前進しています。

 

道半ば心が折れそうになるのはあなたのせいではない!「ホメオスタシス」という生理的機能によるもの

確認をしない覚悟決めても確認したくなるものです。特に疲れやストレスが溜まると
、確認という行為がやり場のない不安や心配を解決しようという思いがあるからか止
まらないという現象に悩まされることもあるでしょう。

 

でもこれは人間に備わっている機能です。「ホメオスタシス」という人間が生きていく
上でも生理機能を維持するようなものです。

 

それは暑くなれば発汗させて熱を逃したり、寒くなれば血管を収縮させたり、血圧も
状況に応じて刻々と変化しますね。心臓だってそうです。

 

ホメオスタシスが機能してるから私たち人間は気候の変化にも一応は対応できるように
なってるのです。

 

このようなことから、何か今までに習慣にないことを習慣化させることは身体は抵抗
を覚えるのです。人は変化を嫌います。

 

なので、

 

今まで過剰な確認という行為が習慣されてきているので、確認しないという習慣を作る
ためにはやはり時間がかかるのです。

 

一気にすべてを変えようとするとその反動で逆戻りしてしまうことがほとんどです。
おそらく99%ぐらいは一気にすべて変えようとすると逆戻りします。

 

これは生理的な機能の問題であなたには全く非はありません。こういうものだと思って
挑んでいただくのがコツです。

 

覚悟を持ちつつも1クール3週間ぐらいの単位でハードルを少しづつあげていくのが
続けやすいはずです。

 

「ホメオスタシス」に流されないようにするためにはリスト化する

前項でもお伝えしたホメオスタシスですが、あなたが日常の確認で一番困っていることや
トリガーになることは細分化してリスト化して計画的に挑むのがいいです。

 

人間具体的な目標じゃないと動けないからです。具体的にしないと曖昧になりまた元の
過剰の確認という状態にすぐに戻ってしまいがちです。

 

例えば

 

鍵の確認で今まで30分かかっていたなら3週間かけて25分にします。
次の3週間で20分という風に少しづつハードルを上げていきます。

 

ここで気分の変化や体調で失敗することもあるでしょう。でも自分を責めずに続けて
行くこと少しでも短縮できたということが自信にもなります。

 

紙に書いて玄関のドアの内側に貼っておき、あなた自身もお守りとして同じものを持っ
て見ることも自己暗示にもつながります。

 

受験生の英単語のようにどこでも見られれるようにしていくのがいいでしょう。

 

ホメオスタシス機能を使って私が手を洗わない、消毒しないということに成功した例

私は昔は買い物してきた食品はじめ様々な物を冷蔵庫に入れるのに食毒していたことが
ありました。

これに関しては時間が膨大にかかるのと極度の疲労に陥るためしなくなりましたが…

 

その代わり買ってきた商品や冷蔵庫に入ってる物を手にしたときは手を洗い消毒をする
ということを徹底していました。

 

ペットボトルの水を冷蔵庫から取り出して水をコップに入れる度にコップの外側を消毒
して手を洗い、手を消毒するというのが一連の流れでした。

 

梅雨時なんかは汗もかく量も多く、熱中症予防にも水分を多くとるので、必然的に
手を洗う回数と消毒する回数が増えるのです。

 

1セットだいたい10分ぐらいかかっていたので面倒なのです。

 

なので、私はここでホメオスタシスを利用してリスト可してハードルを上げていき
ました。

 

先ず、最初の3週間でコップの外側を消毒しないということをしました。
これもメモ帳を印刷して目につくところに貼っておきました。

 

やはり、最初は気持ちが悪いのですが失敗したときもありましたが、続けていき
「大丈夫汚くないと思う!」という何となく曖昧な感覚を持つことと時間の経過
で大丈夫と思えるようになりました。

 

 

次の3週間も同じように印刷した物を紙に貼りました。
「手を洗うけど消毒はしない」こんな感じの文言だったと思います。

 

そしてこれもなんとかクリアしました。

 

で、ここからなんですが冷蔵庫とペットボトルを触れる度にしばらく手は洗って
いましたがこれも洗わずに過ごせるともっとラクではないかと思い挑戦してみま
した。

 

このときも3週間で再度同じように
「冷蔵庫とペットボトルを触っても手を洗わない」というような文言を壁に貼り
挑戦しました。

 

ここまできてもやはり気持ち悪いのですが、細分化した2回の成功体験があるので
この先もなんとなくイメージができたのでついにクリアすることができました。

 

一度成功体験を積むとこれも、以前にうまくいったということがあるのでこの点
に於いてもホメオスタシスの影響でまたいいサイクルができます。

消毒の衝動的な行為は気持ち悪い状態のまま進むのもひとつの方法!

あなたは過剰な消毒行為に悩まされていませんか?

あなたは手指の消毒はもちろんのこと、家中のドアノブなどもエタノールで過剰に消毒
するということはないでしょうか?

日に何度も消毒したいという衝動に駆られるので時間とエネルギーを消耗して疲労困憊
状態で毎日疲れる。

 

運送会社のドライバーが荷物を届けに来ると、インターホンのボタン、ドアノブもせっ
せ消毒をする。

 

来訪客があると、ドアノブはもちろんソファーなどその人が触れたところをすべてエタ
ノールを噴霧して時間がかかりすぎて辛い日々だ…

 

ご自身の意志のみの力でコントロールしてなんとな日常生活を送りたいというあなたに
対処方法をこの記事でまとめていきたいと思います。

 

逆に自らの意志でコントロールするのが辛く、何度も失敗していてる場合の方はお読み
いただかない方がいいでしょう。この記事を参考にしてみていただければと思います。

 

結局のところ何回消毒しても気分なんて変わらない!安心感も得られない!

過剰なまでの手指の消毒行為、その衝動に駆られて何回も繰り返してもキレイになった
気がせず安心感が得られないのです!

さらに、いくら消毒してもあなたに積極的な見返りはないどころか膨大な時間と
エネルギーが搾取され慢性疲労に陥ります。

 

何度やっても安心感が得られないのはキレイにするという目的が心の安心を得るという
目的にすり替わっているからです。

 

皮肉なことに何度も過剰に同じ行動をすることで、安心感を得るどころか強烈な不安が
襲ってくるでしょう。

物事はどういうわけか、執着すると離れていく習性があるようです。

 

また、手指を消毒している時にはあなたは何を考えていますでしょうか?

 

この間は恐らく、

 

私はHIVや肝炎ウイルスに侵されてしまったかも?!、さっき道に落ちていた絆創膏は
私の皮膚に付着したかも知れない?!…
まざまな不安と心配という思考の嵐に襲われていると思います。

 

なので消毒や確認をしている間はこのような種の思考や感情で常にオーバーフローして
いることでしょう。

 

感情のバランスをとるために過剰なまでに同じ行動をを繰り替えてしてしまうのだと
思います。

 

そして、肝心の手指をキレイにするということが、おなざりになってしまっているで
しょう。

それは不安や心配という思考や感情に気を取られてしまっていてリアルの世界から
切り離されてしまっているからです。

 

消毒や確認の最中に一瞬我に返ったとしても、ものすごい勢いで次々と不安な感情と
思考が襲ってきてしまうので事実確認することが難しくなると思います。

 

そして一瞬我に返ったときにはスッとドアノブを消毒したという確認をするための
感覚を瞬間的に感じることもあるかも知れません!?

でも、すぐに不安な思考や感情モードに切り替わってしまうことでしょう。

 

そしてこのスパイラルに嵌るので手指がキレイになった、ということを正常に認識
できないと思います。

 

しかし、先述のように同じ行動をすればするほど頭はぼんやりとしてきてしまいま
すね。

 

ぼんやりする前にすでに手指はガサガサになり皮がむけていたり、ドアノブも材質
によっては不自然に変色するということもあるでしょう。

 

人間には感情のピークと終わりのことしか覚えていないという経済学的な文献があり
ます。

 

そして、過剰に行動を繰り返せば繰り返すほどに行動を抑制することが難しくなり
ます。

 

気持ちの上での付き合い方としては襲ってくる思考や感情に対して如何に意味を持た
せない
ことです。

 

もうすでに、思考の歪みから間違った認識を、自分自身で潜在意識に植え付けて洗脳
させてしまっている場合であっても、どこかでおかしいと感じているはず。

思い切って行動をしないと決めることができる物事から慣らしていくのもときには
必要だと思います。

 

あなたに合ってるのはどっち?2つの方法!自分に合った方法を選ぶといい

前述したようにこの記事では自らの意志で過剰な衝動をコントロールする方法をご案内
すると書きました。

 

この頁では具体的な方法を2つ挙げていきます。

 

この記事では手指の消毒ついてい挙げているので、これを扱った具体的な
コントロール方法を取り上げます。

 

※手指が汚れている気がするという不安の場合


各々置かれてる状況が違うのでご自身を振り返ってみていただきたと思いますが
例としてひとつ挙げると、

 

仕事で書類の整理中にわずかな紙粉のような物が手についた気がするからという
ことで消毒行為が過剰になった場合は今は書類整理をするということだけに意識
をフォーカスします。

だからこれが終わったら消毒しようという気持ちの持ち方です。

 

我慢するのではなく、今すべきことに意識を向けて取り敢えずすべきことをする
というスタンスです。

 


次は消毒行為の衝動を強制的に断ち切る方法です。

 

すごくきついですが、例えば極端な話トイレに行って手を洗わないということを
課すことを挑むという方法です。

 

相当な苦痛を生じるので向き不向きがありますが、トイレに行って手を洗わない
ということができるとおそらくほとんどの汚れが気にならなくなるはずです。

 

あなたのできる範囲で一度試してみてもいいと思いますが、相当な覚悟が必要
です。余計消毒の衝動がひどくなるかもしれないので注意が必要です。

 

「あとで消毒しよう!」が結果的にはいい場合がある私の思う事

私が消毒や確認壁の対応に関しては、その状況で使い分けています。

 

消毒に関して例えばコンビニで買い物をするのに、コンビニスタッフがレジカウンター
付近を掃除していたときなどです。

 

スタッフにもよると思うのですが、この程度ではほとんどの人は客とのやり取りで消毒
しません。

 

しかし、金銭の授受をして何となく気持ちが悪いと思うのですがこういうときには
抽象的な思考のことが多いので、取り敢えず後であそこのビルに設置してあるエタ
ノールで消毒しようというふうに考えます。

 

逆に強制的に消毒しないと決めると、反射的にその場でしたくなるので私の場合は強制
する方法は向いていません。

これはあとで消毒しようと思っていても、気づけば忘れていたといこもあります。
心理的には強制がないので「後で消毒できるからいいや」なのですが、忘れてい
て結果的にしなかったということになります。

あぁ、そういえば消毒するの忘れていたけど、まぁこいうときもあるか。
これが自然の流れでいいと思っているのです。

 

人間〇〇してはいけないという強制力があると〇〇したくなるという性質がある
ので抗ったやり方は本来向いていないのでしょう?!

 

また私の場合気分で動くということもあるので、調子のいい日悪いで大きく左右
されます。人間誰でも常に合理的に動けるものではありませんが、気分に左右さ
れずに行動するというのは私の目標でもあります。

カギを閉めた確信が持てない!行動経済学理論が使えるかも知れない!?

日常の何気ない確認行動一つで自分自身記憶力が悪くなったと責めていませんか?

記憶力に問題があるのではと思って悩んでいたらちょっと待ってください!!

 

先ずはご自身を卑下したりするようなことだけはしないであげて欲しいのです。
自分自身を責めないでいただきたいのです。

 

責めることで、あなたの生きづらさは助長されてしまうからです。

 

と、少し話がそれましたが、このように家の戸締やりガスの元栓や電気のスイッチ
など気になる箇所は人それぞれ違うのですが根本は同じです。

 

それは一つの事柄、例えば鍵についてもチェックポイントを多くして複雑にしているのも
もちろんそうなのですが。

安心を得るためというのがいつの間にか無意識に目的化してしまっているのという点があ
ります。尚且つ安心を得ようとするために行う過剰な鍵の確認回数により閉めたという短
期記憶は麻痺して安心度は下がります。

 

事項からは私なりの考えなどをまとめていきたいと思います。参考にできるところがあれ
ばあなたも是非取り入れていただければと思います。

 

行動経済学ノーベル賞受賞ダニエルカーネマンの「ピークエンドの法則」は使えるかも知れない?!

行動経済学のダニエルカーネマンは、人間は何かの経験を通してもっとも感情が働いたとき
(ピーク)そしてそれが終わったときの記憶(エンド)としてほぼ2つの記憶しか残らないという
説を挙げています。

 

この理論を使って過剰の確認などの繰り返し行為と回数による安心感を研究した医師がいます。

 

またこの記事に戻ってきていただきたいのですが。
これが研究結果です。

 

人間やはり同じことを繰り返し確認すると集中力は下がりアタマがぼんやりするというは
経験上理解はできます。理論はわかりませんが。恐らくあなたもそう感じていると思いま
す。

 

安心感の「ピーク」は2回目の確認のときは「95」になっていますが、それ以降は
下がっていますね。

 

これは、この医師の臨床に基づく結果なのだと思いますが。

 

ここで私の家の鍵の例を出すと素直に当てはめることができないように感じます。
私の玄関のドア(集合住宅)の鍵は上下2つあり、それぞれ違う鍵で施錠します。

 

上のカギは個々の部屋専用の鍵になっていて、下の鍵はオートロックと共通の鍵なのです。
なので、私は最初に上の鍵を施錠して「ガチャ」と確認、次に下の鍵の施錠して「ガチャ」
と確認して、上下施錠した後にもう一度「ガチャ」としています。

 

ケースにもよると思うのですが、私の場合は2回より3回の方がしっくりとくると感じて
います。

 

「安心感」と「反復回数」のデータによると私の場合は2×2=4回確認しなければいけ
ないはずなのに「95」の安心感は得ることができないからです。

私が少し曲解してるのか、このようなケースが想定されていないのかもしれませんが…
シンプルに2回ガチャガチャと確認すればいいだけという話なのか…?

 

ちなみに上下の鍵両方が閉まっているかはドアノブを引いたときの感覚でわかります。

 

しかし、2回目以降の「安心感」は「80」に落ちています。なのでこの場合はどのよう
に捉えればいいのか悩んでいました。

 

1つの鍵で且つ鍵穴が1つのみの場合なのか、複数の鍵を使った場合なのかとそれぞれ結果
が代わってくると思うのです。

 

そこで私は鍵と鍵穴が複数ある場合は上下それぞれ、「0.5」、「0.5」として上下
施錠した後の確認「1」で「2」回と今のところ無理矢理こじつけています。

 

パイロットが行う出発前のチェックリストでも単調で内容が頭に入らないこともある

神経質で心配性の私は飛行機が好きなのですが、どうやってヒューマンエラーを減らす
工夫をしているのかなどを参考にしています。

 

パイロットは出発前にチェックリストを読み上げて確認をしますが、これをやっても頭
に入らないこともあるようです。「心ここに有らず」です。

やはりルーティン化した作業で単調になりやすいのでこのようなことが起こるのでしょう。

 

しかし、このような基本的なことや単調なことを愚直なまでに遂行する工夫が必要なよう
です。

 

「指差し確認」なども一つの例でしょう!100%というものを目指すというのは不可能
という前提で、どうゆう風に工夫すれば致命傷を負わないようにできるか?
などを常に考え工夫して改善するという繰り返しなのだと思います。

 

厳しい訓練を受けてるパイロットも人間です。エラーを起こすという前提で致命傷だけは
負わない工夫が常に問われる職業です。

 

私たちのように神経が繊細な人たちは無意識レベルでプロパイロット並みの危機意識が
すでに備わっているかも知れませんね!?

 

少しは自分自身をほめることにも目を向けてみましょう!

「ピークエンドの法則」を使ってるの?美容室に行って感じたこと

私が最近初めて行った美容室の話なのですが、ここは雑居ビルのようなところに入居
しています。

 

とはいっても内装はしっかりときれいになっています。

 

ここの美容室従業員の教育をしっかりされているのでしょう!

 

終始丁寧な接客と対応なのでどこが「ピーク」というのはあまりわかなかったのですが、
お会計をして帰宅する際に美容師さんはエレベーターのところまで来てボタンを押して
くれ、扉が閉まるまで45℃の姿勢で送っていただきました。

 

店を後にして最後に凄いなと感じました。

 

「ピークエンドの法則」を利用すれば接客の悪い店でも、ピークエンドを逆説的に使えば
最初の丁寧な挨拶と最後の挨拶で私の担当の美容師さんのように見送ればいい印象を与え
ることができのかも知れません?!

 

「終わりよければすべてよし?!」なのかわかりませんが。
相性という要素もあるでしょうし。

頭の中で回想したり確認すると不安や心配は余計増幅する!

頭の中での過剰なまでの回想や確認は逆の発想で止められるかもしれません?!

鍵の施錠、ガスの元栓、エアコン電源のスイッチの確認その他諸々家庭にはいろんな
トリガーとなる物がありますね。

あなたも頭の中で回想や確認を繰り返しても余計に不安や心配になるということも十二分
にわかってらっしゃるかと思います。

 

チェックリストを作りそれを見ながら確認してる方もいますね。

 

しかし、この確認作業をしてる最中に頭の中で様々な想念や観念がノイズとしてが発生
してしまうのも痛いところだと思います。

さらにこれらに反応するために確認作業がおざなりになってしまい、再度確認してまた
ノイズが出てきてまた確認ということがあると思います。

 

そして、何十回も確認を繰り返しているうちに疲れてきてしまいます。頭もぼんやりとし
てきて疲れてる状態で頭の中だけで回想と確認の作業をしてしまうこともあると思います。

 

有限の頭のメモリーを消費するので非常に疲れるのです。

 

だけどやっぱり本当に鍵が閉まってるいるのか確信を持てずにいると確認を繰り返して
しまいついにはエンドレスになってしまいます。

 

この記事では続けたくないけど続けざる得ない衝動をどう断ち切るかをご説明します。

 

不安という感情を持ちながらあと100回施錠確認をしなければいけないと声に出して言ってみる

何度も施錠確認しても安心どころか皮肉なことに確認すればするほど不安になってしまい
ます。記憶をたどってもその記憶に自信が持てなくなってしまいます。

 

鍵を閉めるという目的がいつの間にかメンタルの安定のためにするという目的に入れ替わ
ってしまい、さらに悪いことに逆にメンタルを悪化させてしまいます。

ひとつひとつの行動そのものがおざなりになり、更にその間にもさまざまな不安なノイズ
が頭を常によぎっている状態だからです。

 

ここで、過剰な確認などの悪癖を断ち切るのは容易なことではありません。

 

そこでこれを逆手にとって、そのままの状態であと「100回確認しなければいけない!」
と自分自身に声に出して言ってみましょう。

 

さらに、「確認ノート」などという物を作り正の字で回数を書き込むようにしてみ
ましょう。

 

あなたは100回やらなければいけないのです。これがあなたのノルマなのです。

100回をクリアしたら1000回へ挑戦してみましょう!
さらにこれもクリアしたら10000回へ挑戦してみましょう!

すごくメンドウだと思いませんか?
そう!すごくメンドウなのです!!
人間の心理を逆説的に使った方法です。

 

ゲームでもマンガでも、好きなことは好きなだけ時間をかけてでもやるものです。
子供が親に見つからないように夜中に音をミュートにしてゲームをする人もいる
ことでしょう。

 

しかし、ゲームを1日12時間しなければいけない、漫画を1日100冊読まな
ければいけないとなった時点でやる気が失せるものです。

 

なので、違和感を覚えて変な感覚に陥るかもしれませんが、こうやってやれば
いつの間にか問題のコアとなる部分がすり替わることもあります。

 

問題がすり替わるとメンドウ臭いという感情になると思います。
このような方法もあるということを頭で認識するとひとつ対処法が増えます。

経験が蓄積されるので、良からぬ観念や想念から疑念を植え付けられそうになった
ときこのときに「これは100回する」といって途中でうまく疑念をはぐらかして
かわすこともできようになると思います。

 

敢えて鍵の施錠確認を楽しんでみよう!

ハァ?!オマエは何をバカなことを言っているのか?というお叱りの声が聞こえてきそう
なのですが…

 

確認の渦中にいる本人にとっては必死な思いで問題を遂行しようとしているのです。
私もその渦中にいるときは自分でも見失いがちになります。
私だって未だにそういうことがあるのですから。

 

その上で前項のように「確認ノート」に正の字で回数を書き込むことを楽しんでみませんか?
楽しく鍵の確認をやってみましょう!

 

でも、楽しめないんですよ!!!!!イヤなことですから!!!!!

 

楽しくないしやりたくないことを無理矢理やるから、身体全身に力が入り肩も凝るしこめか
み辺りはピリピリしてくるし、足は踏ん張るから棒のようになるし、呼吸は浅くなるし…etc

 

じゃあ、もうなんか気分はスッキリしないけどそこまで確認しなくてもいいかと、少しでも
思えたらはぐらかしやすいと思います。

 

もちろんこのようにスムーズに楽しくやろうという逆説を使い更に、その行為をしないとい
う風にいくまでには思考のトレーニングなどは必要です。

 

最初は脳が誤作動を起こしているので、頭のなかでは不安や心配に関連するワードが次々
と嵐のように囁かれてしまうと思いますが。

そこに反応しても行動は繰り返さないというのが、気づいていたらできていたら理想です。

 

不安や心配を消すために心の平安のためにやってることは、皮肉ですが自分を痛みつけて
いるのです。あなた自身もっと大切してあげてください。

 

私がトイレの便座の消毒の回数を減らすまでの道のり

潔癖でもある私はトイレの便座は物心つくころから共有することができませんでした。

 

便座には強いこだわりがあり、未だに家に荷物を届けに来た運送会社のドライバーに
対してもどういう訳か玄関のドアを開ける度にトイレを使われたのではないかという
不安な感情に襲われることが多いです。

 

サインをして荷物を受け取りドアを閉めて鍵を閉めて、内側からガチャガチャと確認
してもそのあと便座を消毒してしまうことは今でもあります。

 

しかし、確実に回数を減らすことができています!

 

それはとにかくトイレで特に神経の使う便座を掃除しているときにイヤ思考に襲われる
と同じ箇所を何回も掃除していましたが、今はせいぜい多くても3回です。

 

2回目辺りから意識的に

「私はこの便座のこの箇所をトイレ用掃除シートにアルコールを噴霧して
1枚で10往復して使いそれを10回しなければいけない」

などと唱えるようになってからです。

 

もちろんこの方法は万能ではなく、一進一退どころではなく一進三退ということも
ありました。

この呪文をトイレに貼り発声することで時間はかかりましたが、大分マシなったと
思っています。

 

あなたの抱えてる問題のどのようなことに上手く作用するかは未知数ですが、少しでも
やってみようとお思いであれば2~3カ月ぐらい気長に続けていただければと思います。

一進三退してもめげずに続けることが重要です。そして少しでも自分自身を認めて
ちょっとでも進んでいたら褒めることも大切です。

ノートに記録をつけて成功回数が増えてくると、それは自信にもつながります。

 

人によっては6カ月ぐらいかかる人もいると思います。
でも諦めないことです。

不安や心配を払拭するための繰り返し行動は建設的な目的を見失う!

過剰な確認行動は、集中し過ぎてしまうと言うこともできる

ガスの元栓や鍵のつらい施錠確認で思い悩むこともあるかも知れません。
これは、注意力が散漫で集中力がないからこのような過剰な行動に苦しめられると思って
いませんか?

 

もしご自身を「なんてダメなヤツなんだ!」と思って卑下してしまっていたらご自身を責
めないでいただきたいのです。

 

過剰な確認をしてしまうのは、集中力がないわけではありません。
寧ろ集中しすぎるのでこのようなことに陥るのです。

 

私自身も確認を過剰にし過ぎて疲れてしまうことはたびたびあります。

このときはやはりカチカチに凝り固まった自分のルールや強固なこだわりに、集中しすぎて
しまうからというのが冷静に観るわかります。

もちろん、不安に囚われてる渦中では仮に頭の片隅でおかしいと気づけても恐怖のために
連続した同じ行動を繰り返してしまいます。

これも各々違いますが、潜在的な不安や心配など特定のことが四六時中頭から離れず、その
特定のことに集中しすぎてしまい更にそれを解消させるための行動を取ることに躍起になる
から泥沼に嵌るのです。

 

今すべき目的にいかにエネルギーを振り分けることがポイントになるのですが、
そのコツをご紹介していきます。

 

不安や心配などのイヤな感情にどっぷり浸りながら物事を進める

神経質気質の人は何事においても完璧主義傾向がすくなからずあると思います。

完璧を求める心理としてその根底には、不安や心配などの感情が強いためだと見ることができ
ます。

 

しかし、度が過ぎると傍目から見て本来の建設的な目的とまったく関係のない、日常生活な
些細なことにも各々の理論を持っています。
例えばリモコンを置く位置をmm単位で整えるなどです。

脳内から支配されているその理論に従わないと営業成績が悪くなる、テストが70点以下の
点数しか取れないなど、ゲン担ぎをして徹底してリモコンをmm単位で揃えるのです。

とにかく場所や時を選ばずにある特定の自分の脳内の支配で、決めさせられた事やルールなど
にしばり徹底して自分のやり方でやるあまりに、手順が一つでもくるったりするとそこに意識
が持っていかれてしまいますね。

 

自分の徹底したルールや強いこだわりに集中し過ぎるので、物事を抽象的に捉えてしまい他の
物事の細部への確認などに無意識に目的がすり替わってしまうのです。

しかし、

 

一般的に悪く言えば融通が利かない人と見られてしまいがちですが、このエネルギーの振り分
けさえ間違わなければこの気質は世の中で発揮することができと思っています。

 

パイロットは飛行機を出発地から目的地まで安全に運行することが職務であり目的です。
もっと言えばどんなことがあっても無事に帰ってくることですね。

 

ところが、航行中にトラブルが発生することもあります。
飛行中にエンジンから火が出たら先ずエンジンを安全に停止します。

 

しかし、パイロットは不安や心配を抱えながらも平常時の飛行も意識しなければいけません。
エンジンだけに集中して気を取られたら他のところがおろそかになってしまうからです。

 

エンジンを安全に停止した上で平常時の飛行をしながら、今飛んでいる最寄りの空港に緊急
着陸をする必要があります。不安だけど建設的な行動に軸を於いて修正していると言えるで
しょう。

 

これがエンジンだけに集中してしまい気を取られてしまうと、ヒューマンエラーが起こり大
事故につながりかねません。エンジン以外のトラブルだって同時に起こる可能性もあるので
全体的に物事を観ることが必要とされます。

 

私たち神経質気質の人たちは本来すべき目的が、無意識のうちにどんどんゲン担ぎ的な目的
にすり替わってしまうので今すべき目的に意識する必要があります。

 

何をするのかという目的と手段をしっかりと把握する

今から何をするのかという目的をしっかりと把握するのは、細部へのこだわりや
マイルールを排除して目的がすり替わってしまうのを防ぐための第一歩です。

 

あなたも肚の底で痛感してると思いますが、強いこだわりやマイルールを遂行すること
が目的もすり替わること。

何かする前にすべき目的を紙に書いて、いつもこだわりやマイルールに囚われだしたら
紙に書いた目的を見るようにします。そうしないと本来の目的を達成できなくなってし
まいます。

建設的な営みをしてる最中に、囚われたことに気づけない場合も珍しくないでしょう。
ただ、囚われてるときはなんとなくモヤモヤ、ザワザワしているはずです。
気付いたら気分がスッキリしないまま紙に書いた目的を見るのです。

 

 

「ガスの元栓を閉める」や「鍵を施錠する」という目的に対してその過程で出る締め方
による強いこだわりや手順などは手段であり、それが目的にならないように最終目的に
意識するのです。

「ガスの元栓を閉める」や「鍵を施錠する」にしっかり主軸を置き目的意識を持つこと
だけに注力しましょう。

 

すぐに、目的を見失ってしまう不安や心配というイヤな感情や思考に振り回されたまま
でも結構です。鍵を閉めるときに人がいなければ目的をブツブツ呟いてもいいと思いま
す。

 

もちろんブツブツ言ってるのを人に見られても気にならなければ、
この場合呟くべきでしょう!

 

「今私のすべきこと、目的は鍵を閉めることだ!!」とブツブツと連呼して
自分で発している言葉を聞いてから、実際に鍵を閉めるのがいいでしょう!

人間はひとつのことしかできない!目の前のことに全神経を使って挑もう!

誤解を生まないように先に言いますが、ここで言う全神経を使うというのは
「徹底的に集中しろ!」ということではありません。

 

「ガスの元栓を閉める」や「鍵を施錠する」ひとつひとつの行動を丁寧に遂行すること
が大事ということです。

 

なので、不安や心配が出ていてもそのままの状態でいいからすべきことに意識を向ける
のが良いですよ、という意味になります。

 

さて、前置きが少し長くなりましたが。

 

人間の脳はひとつのことしかできません。マイルールや自分の決めた厳格な手順に囚われ
て、流されてしまうとマイルールの徹底や厳格な手順を遂行してしまいます。

その時しか得られない自己の非合理な理論に基づく心の安定を無理やり得るようとするこ
としかできないということです。

 

私もこの負のループに嵌ってしまうのですが…

 

なので、事実に基づくことに神経を使うことに意味があります。
最初は気分的に落ち着かないですが、これにフォーカスしていれば「ガスの元栓を閉めた」
や「鍵の施錠をした」という風に肌感覚でわずかでも感じられるようになってくるはずです。

 

私が肩が凝る、首が痛いと感じるときはイヤな感情に囚われて同じ行動をしている

私は何かに集中しすぎてのめりこんでしまうと、肩が硬くなり首にも痛みが顕著に現れます。

 

こういうときは身体が悲鳴をあげているので、強制的に繰り返し行動にストップをかけるよう
にしています。

ただ、あなたもご存じのように強制的に行動を止めるとものすごく嫌な気分になります。

 

何度も鍵の施錠確認をやっていたら頭はボーっとしてワケがわかならなくなりま
すが、この状態でもかすかに何か異常だという感覚があるはずです。

 

そのかすかな感覚を頼りにすることです。
自信を持つことは非常に難しいですがそれでも前に進むことは大事です。

 

少しづつですが、トレーニングしているとイヤな感情を持ったまま外出できるようになってくる
と思います。

 

スゴク勇気は要りますが、こういう方法もあるのであなたも頭の片隅に置いておいていただけれ
ばと思います。

 

あなたの場合は、繰り返し行動をしてるときには身体と頭はどんな状態になるか、それをつぶさ
に観察して自身の状態を知るということで対応しやすくなると思います。