放屁で漏れたのでは?という観念と放屁によって漏れているという真実

あなたは放屁で漏れてたのではないかという不安に囚われることはないでしょうか?

放屁をして大便が漏れたのではないかという放屁がトリガーになる漏れてしまったのでは
ないかという恐怖に陥ってしまうとことはありませんか?

 

あれ、プゥ~、プス~という場合のときって実も一緒に出てしまうような感覚に陥りやす
いですね。

 

神経質気質で潔癖傾向が強い人だとこれを見抜くことは大変です!
実際に放屁をするときの感覚が排便するときと似ているからです。

 

意識的に放屁(出てしまうときもありますが)してるので失便してしまったという感覚の判断
が難しいと思うのです。

 

さらにここに感覚過敏があると余計にわからなくなります。

 

大変汚い話で恐縮ですが、服の上から肛門付近を触って確認しても温度や湿度が高いと汗
もかいていたりして漏れたのではないかという観念を暴走させ、またそこから更に色んな
観念を派生させる原因に成り得ます。

 

特に梅雨時で外出中に人と一緒に過ごす予定があると、服の上から漏れ確認をすることこ
となんてできませんから。

だからといって自分の家で漏れの確認するときは人に見られないのはいいのですが、潔癖
があると気持ち悪いですね。

 

もちろん漏れの確認をしたら手を洗い、これは替えた方がいいという気分のときは下着と
そのときに履いていたパンツを洗うなりすると思いますが。

 

しかし、外出中だと気持ちの悪いまま仕事だったり、学校だったり過ごさなければいけな
くなります。

 

営業先や取引先の人に「コイツ屁こきあがったな…」なんて思われてるんじゃな
いかと思い込んでしまい話も上の空になってしまいかねませんね。

 

でも最低限人といるときは、フランクな関係じゃない限りトイレに行ってきます
とも言えずにやはりその場を乗り切らなければいけなくなります。

 

こういうときは結局この時間を存分に感じて過ごすしかないでしょう!!!

 

でもこの時間を少しでもラクに過ごすために知っておいても損がないことお伝えします。

 

放屁して失便しなくても数千~数万種類の大腸菌が排泄されているという事実です!
大便の微粒子も一緒に排泄されています。

 

大便の微粒子ということはこれが増えれば肌着に大便がべっとりついているという状態に
ならないでしょうか?

 

もちろん気分の問題なので失便の有無に関わらず、漏れていなくても気になるし漏れてい
るとさらにパニックに陥ると思います。

 

その上でパニックに陥ったときに放屁で数千~数万種類の大腸菌が排泄されていて大便の
微粒子も一緒に出てるということがわかれば結局漏れた感覚がなくても大腸菌群は排泄さ
れているということです。

 

気持ちが悪い話ですが、このようにとらえれば少しは気持ちも紛れるかもしれません。

 

この記事では下品で汚い表現を含みますので、気持ち悪くなると思う方はこれより先は
読んでいただかない方がいいでしょう。そしてすでにこの章だけで気持ち悪いと感じら
れたらお許しください。

放屁は生理現象!器質的異常がないのに腹痛が慢性化したり下痢をよくするなら心理的なものが影響してる可能性が高い

放屁は誰でも出るものなのですが、いつも異常にお腹が張っていて重く腹痛がある場合
は心理的な物が影響している可能性が高いです。

 

そういう場合には一度胃腸科などで検査をしてみるのが無難です。
そしてここから先は特に胃腸に問題がないという前提で話を進めていきます。

 

ストレス、イライラ、不眠などが続くと自律神経という原則自らの意志でコントロール
できない体温等を調整するような精密なエリアで交感神経という神経が優位にはたらき
やすくなります。

 

交感神経とはアドレナリンのイメージを持っていただければいいでしょう。
闘争ホルモンなどと言われていると思います。

 

朝起きて仕事や学校に行くときは活動的なモードになり交感神経が優位になります。
しかし、ストレスがあり体に負荷がかかりすぎていると夜寝る前でもほとんど交感
神経が優位になりっぱなしの状態のこともあります。

 

通常夕方から夜にかけてはだんだん副交感神経というリラックスモードの神経が優位に
なります。

アンバランスな状態が続くと自律神経失調症というのにかかりやすくなったりします。

 

少し話がずれましたが。放屁の問題に関連するので書かせていただきました。

 

胃腸に問題がなく腹痛や下痢、放屁もひどいとなればメンタル的な問題から腸が刺激
されて下痢という症状が起こってるかも知れません。

 

負荷のかかりやすい性格だったり仕事のストレスやプレッシャーが多かったりすると
かかりやすくなります。

 

現代人はストレスを抱えていますので神経質じゃない人でもこういう方が増えている
ようです。

 

胃腸科や消化器内科で異常がなく、食事や睡眠等生活習慣を見直した上でも改善がな
ければ精神科や心療内科で相談されるのもひとつの方法だと思います。

 

しっかりとメンタル面をセルフケアしたり職場での人付き合いなどの考え方を学ぶなど
すれば軽減されて悩まなくなるかも知れません?!

 

神経質傾向のない人でも放屁をすることで漏れたのではという恐怖が長引けば思考のクセ
で生きづらくなる可能性もあるので気をつけたいところです。

放屁とおならには違いがある!くだらないけどどうせならおならをした方がいいワケ?

放屁は音のでない屁で(スカしっ屁)でおならとは音が出る屁と言われています。

 

感覚的な問題もあると思いますが、放屁をしたときには漏れてなくても漏れたのではと感
じることはないでしょうか?

 

そしておならだと漏れたという感覚はあまりないと思います。

 

先述したように放屁でもおならでも結局数千~数万種類の大腸菌が排泄される。
つまり、微粒子が下着につくので放屁で漏れていなくても厳密には漏れている
ということになると少しラクに捉えられるかも知れません。

 

放屁の悩みは可能な限り食事や睡眠などの生活習慣を整えることで、腸も整えられること
に期待できます。

神経質で感覚的な刺激に敏感な人はイメージトレーニングで軽減する!

感覚的な過剰な刺激で目の前のリアルの営みが疎かになっていませんか?

もともと神経質気質があると感覚的な刺激に敏感な傾向が強いように思うのは私だけでは
ないようですが。あなたも日々このようなお悩みを抱えていませんか?

 

感覚的な過剰刺激は脳の神経回路(信号)によるものと私は勝手に解釈していて情報の取捨
選択がうまくできないのだろうと思います。

 

それは大きな音だったり、寒い暑いなどの体温に関することだったりと様々なのですが…

 

やはり生きづらさが強いが故に脳の使い方や解釈の仕方が恐らく普通の人とは違うという
のは時折感じます。

 

単純なことをわざわざ複雑にしてしまったり抽象的に捉えてしまうようです。

 

例えば鍵の施錠確認でも普通の人はガチャガチャと音や手の感覚でシンプルに閉まってる
と判断できるようですが私はこれが困難です。

もちろん感覚を感じようと意識はしているのですが難しいのです。そして本当に閉まった
の不安になるのです。たまにうまくいくときもありますが、ほとんど不安に終わることが
多いです。

 

鍵を閉めるときに普通の人のようにシンプルに判断できないと脳が認識しているためなの
か、ガチャガチャという音と手の感覚と同時にその時に浮かんだ物のイメージに置換して、
それをまた還元するというようなことをしていることが多いです。

 

具体的には鍵を施錠するときに嫌いの人の顔が浮かんだとしたら、少しばかりのアドレナ
リンが分泌されてる感覚があります。

ボクシングでいうジャブだったりフックだったりで相手がノックアウトしてるイメージに
置換して鍵をかけてる自分に戻り何かにリンクさせて鍵を施錠確認するという工程を踏ん
でいるようです。

 

しかし、アドレナリンが分泌しすぎてしまうと鍵の施錠をしたかが判断しづらくなるので
困りものです。

 

また矛盾してるようですが感覚的な刺激が強すぎてしまい極度の疲労に陥ることもありま
す。

 

私は潔癖傾向もあるので何か触りたくない物に触れてしまったのではないか、実際は触っ
てないはずなのに触ってしまったという風に感じてしまうこと或いは手のひらが痒いと、
足の裏が痒いと感じると長い時間掻いてしまうなど。

 

同じ神経質でも潔癖でも各々何に反応するかは全く違うので、各自自分自身を知る努力が
が問われます。

前置きが長くなりましたが、あなたのケースに当てはめて参考にできるところがあれば幸
いです。

なぜ脳内で勝手に浮かぶイメージなどが過剰な刺激となり感覚過敏になるのか?素人の私なりの考察

神経質気質の傾向があると、応用が利かず一つのことしかできないということが度々ある
と思いますが、あなたはどうでしょう?

 

視覚情報でも聴覚情報でも取捨選択ができないことが私自身度々あります。

 

例えば私はマンション住まいで1階に各住民の郵便ボックスと共同の宅配ボックスがあり
ます。約120世帯あるのですが、外出時に私の郵便ボックスの番号式の鍵を開けて郵便
物を確認します。

 

この際に他の住民が帰宅してきたら、ポストチラシなのか自分宛に届いた郵便物なのかを
確認していたはずなのにドアが開く音と住民に気が囚われてよくわからなくなります。

 

そのときにしてたこと(郵便物の仕分け)が他の音という刺激によって、音に反応してしま
うためなのか今までしていた郵便物の確認という行為が阻害されていしまいます。
意識しても選択的にすべきことに注意が向きにくくなるのです。

 

情報の取捨選択が選択的にできないというのは生活にもかなり支障が出てしまいます。

 

ということであちこちからノイズが入ってきて情報の取捨選択が選択的にできないから精
神が不安定になるようです。

精神を安定させるために確認という行為を繰り返したりノイズが外部から入ることにより
すべきことが阻害される(時間が切り離されてしまう)ので再度確認のためにやると、また
他のノイズが入り阻害されループすると感じます。

 

注意することに集中できていない!余計な物を取り込みやすくなる脳の構造

私たちの脳は日々様々な化学反応が行われていて、その刺激によって言動や行動や感情な
どが行われてると思いますが。

神経伝達物質(脳内のホルモン)が流れる神経の経路に不具合があるとやはりバランスが悪
く支障をきたすようです。

 

神経質の人はセロトニンの分泌が少ない、足りないなどではよく言われていてますが、
この点については未だに未解明のことが多いようです。

セロトニン不足ということ自体が仮説なのでこれを紐解くには時間がかかりそうです。

 

また、これも本当かどうかわかりませんがセロトニンの経路は日本人とアメリカ人と
は形が異なるという話もあるようです。日本人は棒状形状でアメリカ人はS字??

 

確かにS字の方が幸福ホルモンと言われているセロトニンは流れにくく満たされてる
時間が長いので、陽気な人が多い?とかそんな説もありますが、実際には作り話かも
知れませんし捏造かも?知れません。

 

何がなんだかわからないのですが、化学反応がうまくいかないために神経伝達物質も
さらにその経路にも機能的に不具合があると集中力が続かなかったり、必要な情報の
取捨選択ができないのはあながちウソではなさそうです。

脳内で勝手に浮かぶイメージから派生させる感覚刺激にはリアルの世界での感覚を意識するしかないと思う

私が思うに脳内で勝手に思い浮かぶ、不快なイメージや妄想、観念などが強すぎる場合に
は他の記事でも書いてると思いますがリアルな営みを丁寧に行うことが大事です。

その営みに細心の注意と意識を向けてリアルに感じるトレーニングが必要だと思います。

 

抽象的でパッとしないかも知れませんが、前項の例のように郵便物の確認をする際にして
も私の場合音という刺激に過剰反応してしまうのでポストチラシなのか郵便物なのかの確
認を途中で阻害されてしまいます。

 

この場合の対応策として、音(聴)に対して見る(視)のが疎かになってしまうので、郵便物の
仕分け確認に於いては「見る>音」という神経回路のバイパスを太くする必要があるという
ことです。

 

実際どうするかは何度も何度もイメージすることだと思います。音や人の往来することで
をイメージしながら「見る>音」のバイパスを太くするというのが現実的かと今のところ
思います。

 

ときに呼吸と併せてリンクさせたり、シーンなどによっても変わってくると思うので臨機
応変さも習得する必要があります。

神経質の人が感覚過敏になっているときの観念との付き合い方

どこにも触れてないのに触れたような感覚で悩むことはないですか?

思考が優先しすぎてしまうと感覚神経も錯覚するのか、どうも触れた感覚が残ってしまう
ということはないでしょうか?

 

電車に乗っていて前に座っている人が咳き込んでる姿を見るとどうも唾液が自分の手にか
かった気がする、どうも手の一部分に唾液が飛んで濡れたような感覚がする…

 

だけどよく見てみも視覚的には唾液が飛んだ形跡がない、でも濡れた感覚が確かにある。

 

こういう葛藤を繰り返して、朝から脳のリソースを使って疲れてしまい仕事や学業に集中
できないということもあるかも知れません。

 

更には痰を切ってるような咳だったので痰がかかってベタベタするという現実なのか妄想
なのかわからなくなりパニック陥ってしまうケースもあると思います。

 

汚染されたという恐怖心、少し血が混じってるんじゃないか…?
これはHIVか?肝炎か?…

 

HIVや肝炎に感染させられたのではないかという恐怖におののかされて思考がそこに過
剰に集中してパニック状態になるということもときにあると思います。

 

1回消毒でして終わりであればいいのですが、とにかくこういうときは過剰に反応してし
まうので消毒行為が止まらなくなります。

 

こうようなときにはどう対応したらいいのか?
事項からは私自身も未だに難しいと感じてるやや強引でキツイ方法をご紹介します。

この方法は一種の根性試しような側面がありリバウンドする可能性があるので、失敗して
落ち込むという自覚がある人、調子の悪いときなどはお勧めしません。

 

1回消毒して終わり、それ以上は消毒しない!自分の基準と一般的な基準のすり合わせ

パニックに陥ってるときは観念モードのスイッチがオンになってしまっていて汚い物とい
う思考が一度想起されると連鎖的に消毒行為という形で表れてしまいます。

 

このパニック状態だとなかなか冷静さを取り戻すことは難しいのです!
自分でもどこかで消毒液をなすりつけているはずなのに………

 

でもこのかすかな感覚がわからない。例えが変ですが、1000ピースのパズルの1ピースの
カケラのような感覚が少しでもあるのなら10回のうち1回でもいいのでこれに従ってみ
ていただきたいのです。

 

そして普通はどうだろう、普通だったらここまでしないよなぁと不安から派生される妄想
と現実を見抜くことに意識を向けることも大事です。

 

この見抜くということは平常時から意識していないと、パニックのときには正しく判断で
きないので普段から感覚に意識を向けてトレーニングをすることも大切です。

 

見抜いたらそこで消毒行為は止めるという習慣を感覚で身に着けるといざというときに対
応しやすいでしょう。

 

パヴロフの犬のようにベルでよだれが出るように、感覚神経と嗜癖行動をうまくリンクさ
せるトレーニングを肚の底で理解することです。

 

気持ち悪い感覚には一度抗わずに呑まれてその感覚をただ単に耐える

いろんな方法がありますが、ここでは一度その今感じてる感覚に呑まれてみるというご提案
です。

 

ホントにその言葉の通り、

 

「あぁ、今私は前に席に座っている人に痰切りをされた際に血液が混じった
唾液がかかってしまい肝炎だかHIVに感染したかも知れない、気持ちが悪い。」

 

という感じで5分、10分可能であればそれ以上感じ続けてみてください。
ただ単に気合と根性で堪えるのです。

 

もちろん、反射的に手持ちのエタノールや除菌ウェットなどで拭き取るという行動
に出て消毒するかもしれません。

 

ここで失敗すると自己肯定感を下げる要因になりかねないのです。だから冒頭では
断りを添えています。

 

物理的に触ることでベタベタするものに関しての嫌悪感は素直に手洗い消毒を!

色んな人が触れるドアノブは雑菌だらけなので、潔癖の傾向がなくても気持ち悪い
と思う人がいても何も不思議ではありません。

 

トイレに行って手を洗わない人、鼻をほじってそのままの手であちこち触る人など
いろんな人がいます。

 

実際に触って(事実を主軸に)気持ち悪いと感じるなら手を洗い消毒をするのが賢明
です。

 

そして、その上で先述のように手を洗った感覚を肚の底を感じてるように意識して
いただきたいです。

 

汚いと思う物を物理的に触ったので手洗いや消毒はしても過剰にやりすぎて生活に
支障が出てないように意識してトレーニングしてください。

 

今まで1時間かけて手を洗っていたら、50分を目標に手洗いをするように少しづ
つ負荷をかけていくのがいいでしょう。

 

この辺はホントに難しいところですが、すこしづつでも現実と妄想なのかを区別す
るように意識してください。

 

人によって感じ方は様々ですが、食品のベタベタ感なども同じです。

例えばあながた外食するのにどこかの飲食店に行って、掃除があまりいきとどかな
い飲食店ではテーブルをしっかり拭いてもらいそれを視覚でしっかり見ることの意
識を持ちましょう。決して思考しないことです。

 

ドアノブなど不特定多数の人がさわるところは育児中の方などは、母性本能からか
かなりナーバスになり潔癖の状態が出来上がる人も珍しくないようです。

 

もともとの神経質気質から派生して潔癖になる人も多くいるので、一般的の人の認識
と自分の認識をすり合わせるのて許容範囲を見つけることをしてみるのも独自のこり
かたまった妄想などの思考が優位になるのも抑えることができると思います。

 

イライラがひどく精神が不安定のときには感覚過敏がひどいと感じる

私はイライラしていたり、精神的に不安定なときほど感覚過敏がひどくなると感じて
います。

 

普段でも何か頭の中で勝手に湧き出るイヤな思い、不安や心配などあるとすぐに感覚
過敏がひどくなる傾向があります。

 

例えば、よくあるのが自宅のトイレの便座の蓋を閉めるときには自分の生殖器を触っ
てない手で意識して蓋を閉めているはずなのですが…

 

どうも生殖器を触った手で蓋を閉めたという思考と感覚へと洗脳?されているような
気分になります。

 

こうなると蓋は除菌するのですが。

 

しかし、

イライラがひどいときにはこの比ではないのです。

 

あちこっちに思考が派生していくのでトイレ全体の掃除をしたりイライラに脳の
リソースを浪費されているのか一連の雑務が終わった後に「あれ?手洗ったっけ?」
となったりすることもあります。

 

そうするとまた掃除過程で触ったところを除菌して、ハンドタオルも何枚も取り換えた
りするということにもつながります。

 

イライラしていると「今、この瞬間」がおなざりになっているので、記憶が飛んでいる
ような感覚になるのだと思います。

神経質者必見!感覚過敏が確認や繰り返し行為を暴走させる!

あなたは感覚的な刺激に対して違和感を感じることはないですか?

不安や心配から派生される観念は、ある特定の不快なイメージや考えが次々に浮かぶと思
います。

こららを打ち消して少しでも安心するために確認をしたり同じことを何度も繰り返し行う
ことがあると思います。

 

また、感覚的な過剰な刺激からもこれらの行為に及ぶものもあると思います。

 

例えば手を洗うという行為ですが、ハンドソープを手につけて洗っているけどせっけん成分
が何度あらっても落ちた気がしない、洗面台の水が手に飛び跳ねてるような気がして手洗い
がエンドレス…etc

 

どちらの場合も濡れてるので正確に判別しくいといえばそうなのですが、それでもせっけん
成分を落とすのに、1時間や2時間洗面台の前に立ち続けてもまだヌルヌル感が取れてない
気がするというのはやはり感覚過敏と言っても過言じゃないでしょう!

このような状態に陥って困っていたら、これから先は過剰な感覚過敏の扱い方などをお伝え
します。

参考にできるところがあればあなたの日常に取り入れていただければ幸いです。

 

脳の捉え方に誤った認識があるからマイルールと独特の理論によって自己洗脳してしまう!

前項のようにハンドソープの話ですが、じゃあなぜここまで感覚過敏が出るかというと
やはり、脳の誤った認識によるものや後天的に各々の独特の理論によって独特の神経回
路を作り出してしまったということだと私は考えます。

 

この感覚過敏的な状態に陥るのは脳内で他の感覚的な情報の取捨選択できないからという
ことも言えるのかも知れません。

 

神経質気質の人はひとつのことに強いこだわりがあったりするので相対的に他のことが疎
かになりやすいんだと思います。

 

かくいう私もそうですが、全体思考というのが苦手な傾向が強いようです。
木を見て森を見ずのような状態に陥りやすいのです。

 

私も手の洗い方ひとつでもマイルールがあるのですが、特定の箇所を集中して洗うと相対
的に他のところがやはり疎かになるのか、手を洗い終わった後にあれ腕まで洗ったっけ?
ということになることがあります。

 

そして、特定の箇所を洗ってるときは精神の安定のために洗ってるのか、ホントにキレイ
に洗えてるかということばかり気にしてしまいます。

なので手を洗うという事実がおなざりなってしまっているという自覚があります。
その結果、同じ繰り返し行為でエンドレス状態に陥ることになると思うのです。

 

ディテールにこだわりすぎるような脳の機能に問題があったり?と難しいですが、感覚過敏
的な物があれば脳の洗脳による認識を自覚して客観的に見てみることも必要だと思います。

 

人間は十月十日皆未発達の状態で産まれてくる!?象は22カ月この差が発達過程に影響をもたらすのか?

アフリカゾウは妊娠期間が22カ月で約2年も妊娠している稀有な存在ですが、
人間は300日前後です。

 

ヒト、犬、猫などは哺乳類の中でも妊娠期間は短く産まれたばかりでは完全に保護的な状態
です。特に人は生後2年ぐらいは保護者が常に見えてないと泣いて訴えてきます。
だからと言って未発達ということではありません!

 

ヒトはもともと、超がつくほど保護的な動物でおんぶにだっこで育児も大変な労働となりま
す。(私は未婚で育児経験なし)でも見ていると大変そうに見えます。

 

このようにもともと保護的な上に、胎児の発育段階に於いてDNAの塩基配列に問題がある、
細胞分裂がうまくいかない、染色体に異常があるなどもともとの何らかの素因の異常があれ
ば社会的に生きづらい子供が産まれてきてしまいます。

 

これを防ぐためには遺伝外来の有効活用や今後AIを駆使することにより妊娠前からさら
に細かく知ることができるでしょう。

 

動物は生物学的には種の保存というのか、子孫を繁栄するというのが本能的にあるよう
です。

 

しかし、いつも気苦労が多く心労を抱えてる人間の身からすると生きることに大変な苦労
を強いられることになるので保護者になる方としてもよく考えることが重要だと思います。

生きづらさを自覚しているから確認や繰り返しの行為を産むと思う

先ほどからお話ししていますが、ハンドソープの例のように感覚神経を過剰に刺激してし
まい正常な認知を行えないためにストレスを感じてしまうと思われます。

 

その結果そのときの行動がおなざりで曖昧となるため余計に確認や繰り返しなどの行為が
出てしまうのではということを述べました。

 

それでも子供(未就学)のころはまだマシなはずです。
保育園でも幼稚園もまだなんとかなるでしょう。

 

しかし、だんだん成長してきて小学校に入学したころになると集団とプレ社会生活も始ま
り色んな営みが増えてきます。

 

集団の中にいるとある程度協調性も問われるざるえないというシーンにも出くわすはず
です。これが画一的な日本の教育の悪いところでもあると思うのですが…

 

それは置いておいたとしてもやはりマイルールやマイ理論がありながらも周りに多少なり
とも矯正しなければいけないときがあります。

皆がこうしてるから自分もこうするというような同調圧力などが働くため神経質気質の人
は強いストレスを感じると思います。

 

そして、無理して我慢して矯正していくので歪みが出て来るのも当然でしょう!

その代償として就学した頃には個人差はあるもののさらに確認や繰り返しの行為が増える
可能性が高くなるでしょう。

 

私もそうやって生きづらさを感じて過ごしてきてるので、何となく神経質の人はそういう
人が多いのかと感じるところです。